オンライン会議のノイズキャンセリング奮闘記
今日は、読書感想文から少し外れた話題を。
最近、ずーーっと悩み、いろいろ調べていました。
ようやく解決したので、その記録を残します。
同じ悩みを持っている方は、ご参考まで。
その悩みは、「オンライン会議中の周りの音」です。
<目次>
1.ヘッドフォン+マイク探し
はじめは、ノイズキャンセリング機能がついたヘッドフォン+マイクを探していました。
ただ、機械音痴な私は、どれが良いのか、さっぱりわからず…。
パソコンはsurfaceなので、surfaceのヘッドフォン+マイクを買えばいいのですが、2~3万円はします。
しっかり使いこなせるかわからないものに、2~3万円を出すのは惜しい…。
ということで、安いヘッドフォン+マイクを探しましたが、PCとの相性もあるようで…。
なかなか手を出せずにいました。
そこで、出合ったのが下記のYouTube。
驚きの効果!、テレワーク時のマイクのノイズを簡単除去 - YouTube
(10分18秒)
この動画ではヘッドフォン+マイクだけではない、ノイズキャンセリングの方法を伝えています。
そして、ノイズを除去するアプリケーションがあると知りました。
2.どのアプリケーションを選ぶか
先ほどのYouTubeでは、2つのアプリケーションが紹介されていました。
1)NVIDIA RXT Voice(NVIDIA:アメリカで上場企業)/ 約270MB
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/guides/nvidia-rtx-voice-setup-guide/
2)Krisp(株式会社ブイキューブ:日本で上場企業)/ 約160MB
https://jp.vcube.com/form-inquiry-md11-krisp.html
どちらが良いのでしょうか? サイトを見ると、
1)は真っ黒の画面で、それだけで難しい感じがします。でも、無料のようです。
2)はZoomのサイトに似た画面で、「わかるかも!?」と思わせる雰囲気があります。無料プランもありますが、制限アリです。
結論を言いますと、まずはNVIDIA RXT Voice。次にKrispで良いと思います。
3.NVIDIA RXT Voiceをダウンロードしてみる
何と言っても、無料は、良いですね。
ただ、これは、NVIDIA GeForceがパソコンに入っていることが条件のようです(→動作要件)。
「動作要件?」そこでつまずく私は、YouTubeでダウンロードの方法を見ます。
すると、動作要件がわからなくても、いきなりアプリをダウンロードしても良いとのこと。
ダウンロード中、動作要件に適していないと、エラーが出て、ダウンロードできない仕組みになっているそうです。
気が楽になりダウンロードをしてみますと、エラーが出ることなく、インストールもできました。
「動作要件にあっていたんだ」喜びもつかの間、 アプリを開いて設定しようとすると、「unable to start microphone denoising(マイクのノイズ除去を開始できません)」とエラー画面が…(汗)。
慌ててインターネットで調べると、Yahoo知恵袋に、同じエラーに対する質問が載っていました。
NVIDIARTXvoiceについての質問です。 - 先程アプ... - Yahoo!知恵袋
やっぱり動作要件は見ないといけないようです。
動作要件は、
RTX Voice を使うには、NVIDIA GeForce または Quadro RTX グラフィックス カードが必要です。
とサイトに記載があります。
使用中のグラフィックボードを確認したほうが良いそうです。
「グラフィックボード?」私は、インターネットで調べ続けます。
なお、グラフィックボードの確認方法でわかりやすいのは、こちら。
https://note.cman.jp/monitor/graphic_board/
また、そのとき、CPUやGPUという言葉によく遭遇しましたので、その違いも調べてみました。
わかりやすかったのは、こちら。
【3分でわかる】CPUとGPUの違いをやさしいたとえ話で解説! | マクリンピーシー(マクリンPC)
結局、私はNVIDIA GeForceではありませんでした。残念…。
ちなみに、NVIDIA GeForceでない方も、ひと手間を加えると使えるようになるそうです。
YouTubeには、そのやり方の動画がアップされていましたが、機械音痴の私は、そこまでする勇気はありませんでした。
4.Krispをダウンロードしてみる
フリープランは、「毎週最大120分間まで利用可」とのこと。
これは、あっという間に制限量を超えてしまいそうです。
そこで、利用無制限になるプロプランは、
年契約をすると月額500円、月契約をすると月額1000円。
これぐらいなら払うか…。腹を決めて、ダウンロードをすることに。
ダウンロードはとても簡単。
メールアドレスを登録するだけで、すぐにダウンロードできました。
そして設定。
まずは、アプリを開き、マイクとスピーカー欄で、自身が使っているマイクとスピーカーを選びます。
次に、マイク・スピーカーとも「ノイズをミュート」をオンにすれば、設定完了です。
最後に、よく使うオンラインツール側での設定が必要になります。
私は、Zoomをよく使いますので、Zoomの設定方法は、
設定 → オーディオ → マイクとスピーカーともKrispを選択、
これで設定が完了です。
5.その後
いろいろテストをしましたが、ノイズは遮断できていました。
今後は、Krispでやっていこうと思います。
なお、Krispは、アプリを開けるとその下に、残りの使用可能時間が表示されます。
また、その横に「Upgrade(アップグレード)」と「Refer a Friend(友達を紹介する)」があります。
「Refer a Friend」を押すと画面が変わり、URLが発行されます。
そして、そこには、
あなたのリンクを使ってKrispに参加してインストールした方全員に1か月分、あなたには2か月分無料の Proを提供。
と書いてありました。
しばらく使ってみて良かったら、友人にURLを伝えてみようと思います。
ここまでたどり着くまでに、本当、一苦労でした。
オンライン会議中の周りの音で悩まれている方へ、この情報が参考となれば幸いです。